カレーで酒が呑めるのか?!
カレーと相性の良いお酒を実食レポート!
昨今、バーや居酒屋で〆としてだけではなく、おつまみとして提供されているという日本人の国民食“カレー”。
『そりゃー、カレーといえばビールでしょ!?』
いやいや、カレーにはもっと幅広い楽しみ方がありそうだ。
ということで、今回はお酒をこよなく愛する筆者が、イエトソトで販売しているカレー4種を実食し、その味わいごとに相性が良いのはどんなお酒なのか、を探っていきます。
とはいえ、1人で4食も食べきれそうにないので、カレー好きなスタッフ数名にも協力してもらい、それぞれ意見をもらいました。
はたして、カレーと相性の良いお酒の種類とは?
最近家飲みがマンネリ気味、と感じているあなたにスパイシーな刺激を与える本企画。(カレーだけに・・・)
それでは早速いってみよう!
あなたが気になるのはどのタイプ?
今回のおすすめカレー×お酒の相性
今回のおすすめカレー×お酒の相性
1.深みのあるコク旨カレー×果実味豊かな赤ワイン
⇒ 和牛すじ黒カレー
2.老舗そば屋の和風カレー×すっきり爽快ハイボール
⇒ 牛すじごろっとこだわりの和風カレー
3.スパイシーな欧風カレー×香り華やかエールビール
⇒ 復刻ふじきっちんカレー
4.爽やか系スープカレー×柑橘系白ワイン
⇒ 瀬戸内レモンのスープチキンカレー
1.和牛すじ黒カレー
×
果実味豊かな赤ワイン
こちらのカレーを販売しているのは、恵比寿と神楽坂に店舗を構える炊き肉名人和牛まる。
肉にこだわるお店が厳選したA4、A5ランクの和牛を贅沢に使用した高級、本格カレーです!
カレー好きスタッフの感想
この味は家ではなかなか作り出せない!
お酒との相性は・・・
旨味の濃いカレーなので赤ワインと最高に合います!
特に、やわらかい口当たりと豊かな果実味、なめらかなタンニンを感じるカリフォルニアのカベルネソーヴィニヨン種からつくられた赤ワインとの相性はぴったりです!

2.牛すじごろっとこだわりの和風カレー
×
すっきり爽快ハイボール
こちらのカレーは、にし家・浪花そばオンラインショップで販売しています。
「にし家」は浪花の食文化を今に伝える、昭和32年創業の老舗です。
スパイシーな和風カレーうどんは店舗でも人気の商品ということで、私たちもカレーうどんを作り、実食してみました。
カレー好きスタッフの感想
お酒との相性は・・・
そんな和風カレーと合わせるならハイボールがおすすめ!
濃い目でスパイシーな味付けが後引く旨さの和風カレーと、すっきり爽快感のあるハイボールとの相性抜群です!

3.復刻ふじきっちんカレー
×
香り華やかエールビール
復刻ふじきっちんカレーとは?
平塚富士キッチンのルーツは1954年に開店した小田原の洋食店にあります。2015年に閉店し、一度はその長い歴史に幕を下ろしたものの、お客様からの『アノ味をもう一度!』というたくさんのご要望にお応えするために復活!
時代をこえて多くの人に愛され続けているカレーです!
カレー好きスタッフの感想
お酒との相性は・・・
このカレーと合わせるなら、フルーティーな香り、味わいが特徴のエールビールがおすすめ。
爽やかな酸味とコクのある旨味が同調し、ビールならではのすっきりとしたキレがカレーの特徴と見事に調和します!
ドハマり注意報発令です。

4.瀬戸内レモンのスープチキンカレー
×
柑橘系白ワイン
東京神田 SETOUCHI檸檬食堂の超人気商品「瀬戸内レモンライス」と「瀬戸内レモンのスープチキンカレー」が登場!
スパイスとレモンの効いたヤミツキになる味わいでリピータ続出中!
カレー好きスタッフの感想
お酒との相性は・・・
どこか南国の雰囲気さえ感じるこちらのカレーは、ソーヴィニヨンブランからつくられた白ワインと合わせることをおすすめします。特にフランスロワール地方の冷涼な地域でつくられた同ワインには、柑橘系とハーブのニュアンスをはっきりと感じられるものが多いので、カレーの特徴とよく合います!
柔らかく煮込まれたチキンとの相性も◎

《結論》
身近に居過ぎて気付かなかったよ・・・
“カレー”にはまだ知らない魅力的な世界があった!
正直、お酒大好き人間の筆者も今回の実食レポートをやる前は、カレーとお酒ってどうなの?と半信半疑でしたが、実際に合わせてみて納得。カレーとお酒って相性良いんですね!
ただ、一口にカレーと言っても色々なタイプのカレーがあるので、それぞれのカレーの特徴に合わせてお酒を選ぶことで、新たなカレーの世界観をより一層楽しむことができそうです。
あと、お酒と関係ないですが・・・、やっぱりカレーって美味しいなぁ!って、スタッフ一同改めて感じた時間でした(笑)
皆さんもお好きなカレーとお酒の組合せをぜひお試しあれ!
この記事を書いた人

【イエで店飲みヤロウ!!スタッフ】KAZ(カズ)
【日本ソムリエ協会認定】ソムリエ、SAKE DIPLOMA、【ウイスキー文化研究所認定】ウイスキーエキスパート
和洋問わず、数々の飲食店で支配人を歴任したのち、某飲食チェーンの飲料担当者としてバーまわりのオペレーション構築、メイキング指導、衛生指導などを行った経験を持つ。