「博多かわ屋」の「かわ焼き」をお取り寄せして、イエで食べてみた!
博多の数多くあるご当地グルメから今回は「かわ焼き」の名店をピックアップ
博多と聞いてさまざまなご当地グルメを思い出す方も多いのではないでしょうか。とんこつラーメン、明太子、もつ鍋、水炊き、焼き鳥などなど。いっぽう、博多の中州地区などでの屋台での飲み食いをイメージする方も多いはず。
いろいろある博多ご当地グルメのなかから、今回は焼き鳥の超有名店「博多かわ屋」さんの「かわ焼き」をご紹介します。「かわ焼き」は博多県民が愛してやまないソウルフード。その秘伝の製法でつくられる「名代かわ焼き」を味わうべく、全国各地からお客様が訪れる名店の味です。
博多県民のソウルフード「かわ焼き」と、「博多かわ屋」とは
鶏皮がらせん状にグルグルと串に巻かれていて、外はカリっと香ばしく、中はもちっと柔らかい食感が特徴。もともと鶏の皮は硬いのですが、首の皮だけは薄いため柔らかく脂も少なめで、皮が苦手な子どもや女性でも食べやすいようにさらに工夫されて考案されたメニューなのです。
その「かわ焼き」を生み出した店で修業・独立した創業者がつくったお店が「博多かわ屋」。それまでの製法よりも手間ひまを惜しまず、おいしさを追求した「博多かわ屋」の「かわ焼き」は好評を博し、店も全国に展開することになったのです。
こだわりの秘伝製法でつくられる「博多かわ屋」の「かわ焼き」
「かわ焼き」はいくつもあれど、「博多かわ屋」の「かわ焼き」は、手間ひまかけた製法が特徴です。
皮を串に丁寧に巻き上げ、締め焼くことで余分な脂を落としては、秘伝のタレに付け込んで1日寝かせるという工程を6日間も繰り返し、仕上げに1日目と違う秘伝のタレに付け込むというこだわりっぷり。
その味をイエで堪能できるのが、今回おすすめする「博多かわ屋のかわ焼き20本(お一人パック)」と「おつまみ鶏皮フライ」です。
「かわ焼き」を実際に調理してみる
届いた商品を開封すると、しおり類と一緒にキャベツだれも同封されていました。
解凍したら、フライパンに串を並べて温めます。もうこの時点でおいしそうです。
仕上げに、オーブントースターで焼き上げます。
お皿に盛りつけて、完成!
「かわ焼き」を実食した感想
一口食べて「バリうまかーっ!?」っと言ってしまうぐらい、おいしいです!
なるほど、普通の焼き鳥の皮とは全然違うのが分かります。たれの味が表面だけじゃなくて、鶏皮そのものにしっかり染みてて、脂っぽさや鶏の臭みがないんです。カリッと焼けた香ばしさと、鶏皮の旨味がじわ~。
博多では10本、20本単位で注文するのが普通というのも、一口食べて納得です。
おすすめは、やはりキャベツだれを使って食べる!
オマケで同封されてるキャベツだれは、酢がしっかり効いているから、すり胡麻をホントにたっぷりかけるとバランスがよくなります!
おつまみスナックの鶏皮フライはスナックですが、居酒屋さんでお通しとして小皿で出されてもアリな味。
「かわ焼き」には、やはりビールやレモンサワーなどスッキリ系のお酒が合う
「博多かわ屋」の「かわ焼き」は、秘伝のタレが漬け込まれており、味わい深さが魅力。その魅力を際立たせるのは、やはりスッキリ系のドリンクがおすすめ。
ここは屋台をイメージして、ビールやレモンサワーで乾杯といきましょう。
博多のご当地グルメ「博多かわ屋」の「かわ焼き」はおすすめ
今回は、博多のご当地グルメ、ソウルフードといってもいい「かわ焼き」をご紹介しました。解凍して、フライパンで温めて、オーブントースターで焼くだけで、名店の味をイエで堪能できるのはうれしいですよね。みなさんもぜひお試ししてはいかがでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回食べてみたスタッフ:タンジ
キッチン家電が
冷蔵庫とハンドブレンダーと
電熱器(昭和か!?)しかないので
調理は煮る焼く蒸す+魚焼きグリルの四択生活者
100均の「直ぬりバタースティック」が便利で感動
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼博多かわ屋の商品はこちらから▼